冠婚葬祭の中でも「葬儀」は特に突然やってくるもの。
急な葬儀で「喪服どうしよう」と慌てた経験ありませんか?
女性用の喪服は購入すると 3万〜10万円、男性用でも 2万〜6万円程度が一般的。
実際に着るのは数日だけということも多く、出費の大きさに悩む人は少なくありません。
私自身も義父の葬儀で喪服を新調しましたが、6万円ほどかかり、結局2日間しか着ませんでした。正直、もったいないと感じました。
そんな時に役立つのが「喪服レンタル」という選択肢です。ここでは、購入とレンタルを比較しながら、それぞれのメリット・デメリットやサービス例を整理してみます。
喪服を購入するメリット・デメリット
メリット
- 常に手元にあり、急な訃報でも
すぐに対応できる - 自分の体型に合わせたサイズを
選べる - 品質がしっかりしていて長期的に
安心

デメリット
- 女性用で5〜10万円、
男性用で3〜6万円と高額 - 体型の変化や流行で着られなくなることもある
- 保管スペースや虫食い対策など
管理が必要
喪服をレンタルするメリット・デメリット
メリット
- 必要な時だけ借りられるので経済的
- 女性用ワンピース・アンサンブル、男性用スーツ、靴や小物まで
一式揃うサービスが多い - ネット注文でサイズやデザインを
選べる

デメリット
- 配送に1〜2日かかるため、急ぎの場合は注意が必要
- 頻繁に必要な人にとっては割高に
なる可能性 - 「自分専用の一着がある」という安心感は得にくい
喪服レンタルの価格相場
最新のレンタル相場を調べると、男女共通で以下のような価格帯でした。
タイプ | レンタル(1回) | 購入 |
---|---|---|
女性用喪服 | 約5,000〜10,000円 (3泊4日、小物セット込) | 約30,000〜100,000円 |
男性用礼服 | 約4,800〜7,000円 (3泊4日、一式セット) | 約20,000〜65,000円 |
👉 年に1〜2回程度の利用ならレンタルがお得。
👉 法事や葬儀の出席が多い人は購入の方が安心。
まとめ
喪服は「急に必要になるのに、普段はほとんど着ない服」。
だからこそ購入とレンタルを上手に使い分けることが大切です。
- 購入がおすすめ:常備の安心感を優先する人、葬儀や法事に出席する機会が多い人
- レンタルがおすすめ:コストを抑えたい、保管や管理を避けたい、家族全員分を
一度に揃えたい人
👉 一番現実的なのは「基本の1着は購入しておき、体型が変わった時や家族分が必要になった時はレンタルで補う」スタイルです。
コメント