学習机はレンタル?購入?|実際に買った体験からわかったメリット・デメリット

学習机 子育て期

小学校入学のタイミングで多くのママが悩むのが「学習机を買うかどうか」。
私自身も長男の入学時に学習机を購入しましたが、実際に使ってみて「必ずしも購入一択ではなかったな」と感じています。

この記事では、購入した私の体験談をもとに、レンタルという選択肢も含めてメリット・デメリットを整理し、今なら利用できるサービスもご紹介します。

当時は「買うのが当たり前」だった

長男が小学校に入学したとき、学習机は当然のように「買うもの」だと思っていました。
祖父母から「入学祝いに机を買ってあげるね」という話もあり、レンタルという選択肢は当時ほとんど知られていなかったのです。

実際に買ってみてどうだったか

ところが実際には、長男は机をほとんど使わず…。
宿題はダイニングテーブルでやることが多く、「せっかく買ったのにあまり使われない」という
状況でした。

現在は次男(大学生)がその机を使っています。
課題やオンライン授業では便利なのですが、デザインは昔ながらの“学習机”という雰囲気で、
大学生の部屋にはちょっと浮いてしまっています。

購入のメリット・デメリット

購入してよかった点

  • 作りがしっかりしていて長持ち(兄弟2人で十数年使えた)
  • 祖父母からのプレゼントとして特別感がある

購入して困った点

  • 長男がほとんど使わなかった
  • デザインが古く、インテリアに合わない
  • 処分が大変そうで結局そのまま使い続けている

レンタルという選択肢

もし当時、学習机をレンタルできるサービスを知っていたら、きっとレンタルを選んでいたと思います。

  • 初期費用を抑えられる
  • 「子どもが机を使わなかった」というリスクを避けられる
  • 使わなくなったら返却できるので、処分に悩まない

今の私なら、レンタルか、もしくは比較的安い机を購入する選択をしていたと思います。

レンタル vs 購入の費用比較(目安)

項目購入レンタル
初期費用約30,000~100,000円0円
月額換算約3,000~5,000円
1年間利用約30,000~100,000円約36,000~60,000円
長期利用(6年以上)コスパ良し割高になる可能性大
処分処分費用・手間が発生返却すれば終了

まとめ|家庭に合った選び方を

  • 我が家の経験では「買ったけど長男はあまり使わず、次男が大学まで活用中」
  • 丈夫さや長期利用の安心感は購入のメリット
  • 費用や処分の手軽さを考えるとレンタルも十分アリ
  • 祖父母が購入してくれる場合や、長く使う予定があるなら購入も◎

👉 レンタルが合う家庭:転勤族/子どもが机を使うか分からない/飽きっぽい
👉 購入が合う家庭:祖父母からのプレゼント/長期間しっかり使う予定

結論:どちらも正解。家庭の状況やライフスタイルに合わせて選べばOKです。

その他 関連記事はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました